寒い時には知っておきたいお風呂上がりの裏技
寒い日は、ゆっくりお風呂に浸かって、身体の芯まで温めたいと思うのですが、実はお風呂上がりは、湯冷めという危険をはらんでいます。
お風呂から上がった直後は、体がポカポカしているのに、しばらくすると身体の芯が冷えてくるという状態。
とくに、サウナや温泉もでは、湯冷めに気をつけて、と警告が盛んですが、この湯冷めはなぜ起こるのかについては、意外なほど知られていません。
湯冷めのメカニズムを理解するためには、まず、お風呂に入ると、なぜ身体が温まるのか、を考える必要があります。
熱い湯に入ったら、身体が温まるのは当然だ。
と考えるのが普通かと思いますが、これだと、身体の芯まで温まるには、もっと時間がかかるはずです。
そこで、役に立っているのが血流。身体の表面で温められた血が、血管を通って身体の中心に熱を運ぶので、身体の芯まで暖まるというわけ。これを促進させるのが、入浴剤であり、温泉効果です。
入浴剤には、皮膚表面近くの血管を広げて、血流を促進する効果があり、これによってよりポカポカ温まるのです。温泉も同じ。成分によって、その作用は少しずつ違うようですが、その結果は同じ感じです。
最近では、炭酸の入浴剤で、疲れが取れる、といった効果を言っているものがありますが、これは血流に乗って、身体の疲労物質が流れるから、と説明されています。
つまり、ここでも血の流れを良くするという効果がメインの機能だということ。
さて、本題の、「なぜ湯冷めするか」ですが、これは、身体が温まるのと全く逆のメカニズムによって生じます。
つまり、身体の中心部の熱を、血流が体表面へ運び、そこから熱が蒸散してしまうという現象です。これは、特に温泉などで血流が良くなった直後に、寒いところにいると生じやすくなります。つまり、身体の奥の熱が、外に出やすくなってしまうということ。
湯冷めの怖いのは、身体の表面から徐々に寒くなるのではなく、いきなり身体の芯が冷えること。これにより、具合が悪くなってしまう人も多いよう。
そして、大抵の方は、この現象と温泉効果が結びつかず、さっきまでポカポカ温かかったのに、なぜこんなことが、と震えながら考えてしまうのです。
これを防ぐ方法は簡単です。身体の内部の熱を血流が表面に運んできて逃がしてしまうのであれば、表面から逃げないようにすればよい。
表面から熱が逃げやすいのは、体表面近くの血管が拡張され、熱が放出されやすい状態にあるからなので、この血管を収縮させれば良いのです。
つまり、端的にいうと冷水を浴びる。
私が、この説明をすると、大抵の方は、げ~~~っと言うのですが、例えばサウナの後に水風呂というのはセットになっていますし、理屈の説明はなくとも、昔から推奨されていた方法であることが分かります。
で、本題の本題。これからご紹介するのは、水風呂に代わる裏技です。
と、偉そうに言っていますが、まあ、裏技というほどのものではありません。私がお勧めするのは、風呂上がり、シャワー上がりに、足と手に冷水をさっとかける、という方法です。
正直、寒い冬の日に、全身に冷水を浴びるのは、私もちょっと勇気がありません。
でも、手や足だけなら、そんなに苦痛でもないものです。
理想としては、太物より先、肩より先に満遍なく水を掛け、血管を締めるのが良いのですが、まずは手のひらと足裏だけでもチャレンジしてみてください。膝より下、肘より先だけなら、さっとシャワーで冷水をかけるのは、そんなに苦痛では無いものです。
なんだか、簡単すぎですが、実際、この方法で30年らいの冷え性を克服した方がいます。
水を浴びるとか、絶対ありえないと言っていたこの方ですが、最近は、全身にさっと水を浴び、冷え知らずと言っていました。心臓への負担とか、色々あると思うので、まずは自分自身の向き、不向きを考えながらで良いかと思いますが、ぜひ一度、お試しいただければと思います。
こんなことを書いていたら、入浴剤についても書きたくなって来ました。時期的にもぴったりですしね。近いうちにぜひ。
アトピー アルコール アレルギー オイル ケア シャンプー スキンケア デメリット トラブル ニキビ バリア機能 ビタミンC マスク メリット 乾燥 乾燥肌 入浴 分類 刺激 化粧品 化粧品開発裏話 医薬部外品 対策 成分 技術者 敏感肌 油 皮脂 皮膚 皺 石鹸 秘密 糖化 美容液 肌 肌荒れ 脂 血流 角質 角質層 誘導体 選び方 酸化 防腐剤 風呂